事故に遭遇した時にはどうしたらいい?
バイクに乗っている限り、事故のリスクというのは完全にはなくなりません。
また、自分が事故を起こしたり起こされたりするだけでなく、自分が走っているすぐそばで他人が事故を起こすのを目撃することもあります。
こうした事態に遭遇するかもしれないと考えて、事前に対処法を確認しておくのはライダーの一つの心得とも言えるでしょう。
まず自分が事故を起こした場合、特に加害者の場合は絶対にその場を離れてはいけません。
事故現場から離れると、いわゆる当て逃げと見なされて重い罰則を受けることになります。
特に被害者が怪我をしているなど、何らかの措置を必要としているケースで逃げてしまうと、救護義務違反と考えられ処罰の対象となってしまいます。
こうした事態にならないよう、まずは安全な場所にバイクを停めて相手の方の状態を確認します。
そして警察や消防に電話して、後の対応をどうしたらいいか聞いて対処します。
自分が事故の当事者ではなく、他の人の事故を目撃しただけというケースもありえます。
この場合、法的な観点だけを言うと、特に何もしなくても救護義務違反などの罪に問われることはありません。
そのため、その場を離れてそのまま自分の用事を済ませても問題ないのです。
警察や救急の連絡をしてあげよう
このように、単なる目撃者であれば、事故現場を通り過ぎても何の問題もありません。
しかし責任がないとしても、怪我をしている人がいることが分かった場合などはなにか助けになりたいと思うのは自然なことですし、とても親切な行いです。
怪我人がいるということが明らかに分かり、当事者が電話していないようであれば119番通報をしましょう。
救急車を要請して、事故の場所や事故が起きてからどのくらい経っているか、怪我人の状況などを知らせます。
通常は119番にかけると、オペレーターがいくつかの質問をしてきますので、その質問に答える形で伝えれば十分です。
可能であれば怪我人の近くに行ったり声をかけたりして、動けるのか意識があるのか、出血しているのかといった状況チェックをして、その状態も伝えましょう。
怪我人が複数いるようであれば、そのことも伝えると救急車を必要台数手配してもらえます。
事故を目撃したものの、怪我人はいなさそうだというケースもあります。
その際にはまず110番に電話をかけて警察に通報し、事故現場の住所や発生時間、どんな状況かを伝えます。
加害者が逃げてしまった場合は、当て逃げをした自動車のメーカーやモデル、色などを伝えることもできるでしょう。
できればその車のナンバーをメモしておくと、なおよいでしょう。
ちなみに、当事者でなければ110番通報した後は立ち去っても問題なく、警察が来るまで待つ必要はありません。