noimge

bimotaの歴史

世界には色々なメーカーのバイクがあり車種も様々です。
そして、そのパーツを構成するにあたって必要不可欠な物がフレームです。
言わば人間でいう骨の部分にあたる、骨格というものです。
エンジン、タンク、タイヤと様々なパーツを一つにするにはフレームが必要不可欠なのです。

ビモータという会社をご存知でしょうか。
こちらの会社はバイクのフレームを作るフレームメーカです。
1966年に、ヴァレリオ・ビアンキ(Bianchi)とジュゼペ・モッリ(Morri)とマッシモ・タンブリーニ(Tamburini)の三人の名字から名付けられ、空調設備を制作する会社としてbimota社が設立されました。

創設者の一人であるタンブリーニはモータースポーツが趣味で、本業に支障が出る程だったと言われています。
1972年にタンブリーニが大事故を起こしライダーを辞め、コンストラクターとしての道を進みます。

以前勤めていたピアシオの修理工場と空調設備の経験を生かし、オリジナルフレームを制作しました。
純正品よりも高剛性で軽量、低重心を特徴としたフレームです。
当時の日本はエンジンパワーがありすぎてフレームが負けてしまうという事もあり、タンブリーニが開発したフレームによって日本は大きく進化を始めていきます。

誰もが知るメーカーHONDAとフレームメーカーのbimota、お互いの頭文字”H”と”B”を取りHB1と名付けられます。
1983年には多鋼管トラストフレームにDUCATI製の750ccエンジン搭載したDB1を開発します。また、アルミニウムツインスパーのYB4も開発されます。
1990年代後半、bimotaの完全自社設計された500Vdueを開発します。

このバイクは行動を走るGPバイクとして設計され、2サイクル2気筒500ccエンジンを搭載しています。
しかし、このバイクは完全ではなく、リコールがあり全てのバイクがリコールされてしまいます。
2000年南アフリカのキャラミで12位になり、2週間後オーストラリアGP・フィリップアイランドでbimotaは勝利します。

しかし、バイクのリコールをきっかけに負債は大きく、ついに破産宣言を受けて工場を閉鎖してしまいます。
2003年にセルジオ・ロビアーノのデザインによるニューモデル、DB5MILLEがインターモトのモーターサイクルデザイン・アワードを獲得し、bimotaは新たに復活をしたのです。

SB8K

この車種はエンジンが日本のSUZUKI製TL1000Rを搭載したバイクになっています。
また、GOBERTモデルとSANTAMONICAモデルと別れて販売をしています。
フロントフォークは二種とも倒立ですが、GOBERTではパイオリ製46mmの倒立フォークを採用。

一方SANTAMONICAは、オーリンズ製43mm倒立フォークを採用しています。
フロントブレーキに関して、GOBERTはブレンボ製の4ピストン2パッドキャリパーを搭載。
SANTAMONICAでは同じくブレンボ製ですが、4ピストン4パッドキャリパーを搭載しています。

大きな違いはこのくらいだと思います。
ややSANTAMONICAモデルの方がこだわりを感じます。
とはいえエンジンに関して言えば、同じTL1000Rですので出力は同じです。SANTAMONICAは、そのパワーを制御よりできるようにブレーキ関係を強化しているのだと思います。

TESI-3D

この車種の特徴はハブセンターステアリングです。
通常フロントフォークは、トップブリッジへと伸びています。
しかしTESIのフォークは、リアの方向へ伸びています。
フロントフォークを外して後ろへ倒した形で、今までにないフォルムになっています。

なので、フロントフェンダーの上とアッパーカウルの間は何もなく、その代わりリアのスイングアームのように車体へ水平に固定されています。
前後オーリンズ製のサスは、日本だけの特別仕様となっています。
エンジンはDUCATI MONSTER1100EVO空冷エンジンで、マフラーはbimotaオリジナルが装備されています。

bimotaのフレームは斬新なフォルムとパワフルなエンジンを支える大事な骨格です。
このフレームができたからこそ、今のフルパワーのリッターバイクが安全に走行できるのだと思います。
フレームが生まれなければ、現在のバイクができなかったと感じます。